"; ?> 226 ことばのえじてん || 勉強ができないのは、やり方を知らないからだ! $value) { if (strpos($param, 'color_') === 0) { google_append_color($google_ad_url, $param); } else if (strpos($param, 'url') === 0) { $google_scheme = ($GLOBALS['google']['https'] == 'on') ? 'https://' : 'http://'; google_append_url($google_ad_url, $param, $google_scheme . $GLOBALS['google'][$param]); } else { google_append_globals($google_ad_url, $param); } } return $google_ad_url; } $google_ad_handle = @fopen(google_get_ad_url(), 'r'); if ($google_ad_handle) { while (!feof($google_ad_handle)) { echo fread($google_ad_handle, 8192); } fclose($google_ad_handle); } ?>

勉強ができないのはやり方を知らないからだ

226 ことばのえじてん



  子ども向けのよい辞書があったよー


と、先日、わたしの5歳と3歳と1歳の息子たちに対して
プレゼントをいただきました。

小学生以下を対象にした、「ことばのえじてん」。

言葉を、例文と絵で表してあって、
定義づけがきちんとされています。


子ども向けの辞書で、よくありがちなこと。

ある単語の定義を、ただ別の単語で言い換えている。


例えば、


  きちんと


を「丁寧にするようす」と定義づけしてあり、


  丁寧


を調べると、「きちんとするようす」

などと書かれています。

これでは、「丁寧」を調べると「きちんと」
に行き、「きちんと」を調べようとすると
「丁寧」に戻ってしまう。

これでは、単語の意味を理解することはできません。


いただいた辞書の定義付けをみると、
このような、言い換えを極力減らし、
子どもにわかりやすく説明しようとする努力を感じました。


前号のおまけで、書きましたが、5歳の息子が、

  ずるい〜

を連発して、ママを怒らせます。
息子は「ずるい」の定義を誤解していることが見つかり、
わかるように説明することで、
「ずるい」とあまり言わなくなりました。

同じように、

  うそつきー

を連発していましたが、
今度は、一緒に調べてみようか!
と「えじてん」を開いて、定義を読んで説明します。

絵本を読んであげる時、
わからない言葉が出てきたら、聞くんだよ。
といつも言い聞かさせていました。

それで、聞かれたら、すぐに説明していましたが、
「ことばのえじてん」
を開くようにすることで、
辞書を引く習慣をつけることができそうです。



写真で、様々なお菓子や動物、乗り物が
載っているページがあります。

3歳の息子は、その写真のページを開いて、
ママに、

  これはなに?

と聞いてもらいたがってました。

さらに、寝る時は、お菓子のページを開いて、
まくらにしようとしていたくらいです。

辞書を引いて言葉を調べるようになる前の、

辞書に興味を持って
好きになる。

という段階。

この「ことばえじてん」で
その段階は無理なく通り抜けられたました。


いただいた「ことばえじてん」






©2003年-2010年 ニュー・エラ・パブリケーションズ・ジャパン株式会社 全著作権登録済